喪中はがきはいつまでに出せばいいの?知っておきたいマナー。

[PR ]本ページはプロモーションが含まれています

喪中はがきはいつ出せばいいの?差出人名は?誰に出す?会社関係にも出す?など、あやふやなわからないことがたくさん。いざ自分が喪中はがきを出す時困ってしまうあれこれ。恥をかかない喪中はがきのマナーをわかりやすくまとめました。

 

s-532dbb0e8eaeb1b607d124d791a0c95d_s

 

 

 

そもそも喪中はがきって何?

喪中はがきは1年以内に近親者に不幸があった場合に喪に服することの一環で、「新年のご挨拶を遠慮します」と事前にお知らせるための年賀欠礼状です。

たまに訃報のはがきと勘違いされる方もいるのですが、あくまで、「新年の喜びのご挨拶を慎ませていただきます」という、趣旨のご挨拶状です。
ただし、喪中はがきの歴史は浅く、これが正解という正確なルールがないのが実情です。ですが、世間一般の常識に外れないという意味での最低限のマナーは守る必要があります。

 

喪中はがきはいつ出せばいいの?

相手側が年賀状を出す準備をはじめる前に届けたいので、11月中旬から12月の初旬、遅くても12月10日くらいまでには届くように出しましょう。

 

喪中はがきは何親等までに不幸があったら出すの?

motyu2

一般的には差出人を中心とした一親等(両親、配偶者、子)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとされています。しかし、現在では同居している、していない、二親等より遠い縁でも亡くなった方への想いの深さ(よくかわいがってもらっていた、親しかった)によって喪中にするかしないかを判断することもあります。

また、ビジネスとプライベートを分けて、会社関係(仕事関係)にはふつうに年賀状を出し、プライベートは喪中はがきと分けるという考え方もあります。

 

喪中はがきの内容のマナー

 

  1. 喪中につき年賀欠礼をするお詫び
  2. 「年賀」という言葉は使用しない。代わりに「新年」「年始」「年頭」を使う。
  3. 関係のない近況報告、その他の用件は書かない。もしどうしても伝えたいことがあれば年が明けての寒中見舞いとして別に出す。
  4. いつ、誰が(続柄※)、何歳で亡くなったかを書く。
  5. お付き合いの感謝を表す言葉

 

喪中はがきの文例集

喪中はがきのテンプレート
他にも「喪中はがき 無料テンプレート」などで検索すればたくさん見つかります。

以上のマナーに気をつければ、受け取った相手に「どういう関係の誰が亡くなったの?」と不安にさせることもなく、失礼のない喪中はがきが送れます。今はネットで無料テンプレートや、文例集など豊富なあるのでそれにのっとって作成していけば簡単に作成できます。最後に上記のようなマナーが守られているかのチェックは必要です。無料テンプレートはあくまでも一般的な例なので自分の場合にあてはめてみて気持ちに一番添うものを選びましょう。

※続柄は差出人からみた故人の続柄を書きます。差し出人を誰にするかによって変わってきますので次の項を参考にしてください。

 

喪中はがきの差出人名は?

差出人によって喪中はがきの続柄などの内容が変わってきます。普段年賀状を夫婦連名で出す場合が多いと思いますので、喪中はがきも差出人は夫婦連名になると思います。その場合は夫が筆頭差出人となるので、夫からみた続柄となります。例えば妻の父親が故人の場合、喪中はがきの故人の続柄は「義父」となります。

 

喪中はがきを出すタイミングが遅れてしまったら!?

例えば12月になって不幸があった、または喪中はがきを出していないかたから年賀状が届いたなど間に合わない場合もあります。そういう場合は年が明けた1月7日以降に「寒中見舞い」としてだします。

 

寒中見舞いの文例集

喪中を知らせなかった方から年賀状をいただいてしまったときの文例

寒中見舞い無料テンプレート

 

まとめ

喪中はがきの最低限これだけは知っておきたいことをまとめました。今の時代は無料テンプレートなど、マナーにのっとった雛形がたくさんネットにありますので大変ラクですね。ただし、無料テンプレートは責任を負いませんので、もし何かミスがあっても自己責任。チェックするべきことはしっかり自分で把握して心を込めた喪中はがき作成に少しでもお役に立てたら幸いです。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次