年末は何かと気ぜわしいですが、「正月飾り・年越しそば」の福を呼びこむための正しい作法をお話しします。「正月飾りと年越しそば」の意外とやっていたカン違いを正しく知って今年こそは大きな福を呼びこみましょう!
正月飾りはいつ飾る?
正月飾りといえば「しめ縄」「門松」「鏡餅」。私は12/31の夜に飾っていました。あえて元旦までは出さないようにしていたんです。もちろんこれはまちがい。
神様をお迎えするための「正月飾り」なのでそんなギリギリに出すのは失礼なのだそう。
12月13日から12月28日までの間に飾りだすのが正解。といっても「もう今日聞いたって、日にちが過ぎちゃっているし!」となりますよね。
でも大丈夫!これから言う日にちを避ければ今からでも間に合います。私も12月28日の朝のテレビ番組の情報で知ったんですからもうちょっと早く特集してよって思いました。
- 29日は「29」「二重苦」となりNG。
- 30日はOK。
- 31日は「一夜飾り」といってあまりに直前のひと晩しか飾らないので神様に失礼。
今からだと12月30日がベストです。というかチャンスは30日。
主婦になって数十年経ちますが、そんなこととはつゆ知らず、毎年12月31日にわざわざ出していたのが悔やまれます。
なるほど、どうりで福こないはず・・・・。
ちなみに「正月飾り」門松やら、しめ縄、鏡餅など全部飾れない〜という家庭はとりあえず「しめ縄」だけでもいいそうです。家全体を守ってくれるので、一人暮らしや、いろいろ用意できない人は「しめ縄」は必須です。
年越しそばはいつ食べる?
年越しそばはNHKの紅白歌合戦を観ながら食べるのが当たり前と思っていた我が家。
実はお昼に食べてもいいんだそうです。年越しそばは12月31日のいつ食べてもいいというのが正式なお作法。
ただ、そばを少し残すとかしてはダメ。そばを少し残すと「金運に恵まれない」と言われています。
なぜなら昔、金職人が加工している時に散らばった金のかけらを集めるために、そば粉を丸めて団子にしたものでトントンと散らばった金をくっつけた後、火にかける。そば粉は燃えて灰になるけど金は残るので効率よく散らばった金を集めたということから「金(きん)」=「金(かね)」を集める食べものがそばとなったんですね。
年越しそばをもっと縁起の良い食べ物にパワーアップする食材とは?
ズバリ「ネギ」です。そばにネギ。普段当たり前に組み合わせている人も多いのでは?知らず知らずに「縁起の良い食べ物」にパワーアップしていたんですね!
なぜ「ネギ」がいいのかというと、1年の苦労を「ネギ」らう。というのと、「ネギ」は「ネグ(祈る)」という意味だからだそうです。
「年賀状」のタブー これだけは知っておきたい!
- 年賀状の連名の「様」両方に「様」を書くこと。
- 「年賀」の文字は「赤」で書かないと黒文字で書いてしまうとそのまま普通郵便で配達されてしまう。
- 「新年明けましておめでとうございます」の言葉は間違い。「新年」と「明けまして」がダブっている。どちらか一つでいい。
- 「新年おめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。」喜ばしいことばは続く方がいいので区切り点をつけて止めてしまわないという意味から、区切り点の「。」はいらない。
- 「去年はお世話になりました」→「去」去る、忌み言葉になるので使わない。「旧年」「昨年」などを使う。
まとめ
駆け込みでざざっと書きましたが、どれもこれも「なるほど〜」と思いことばかり。信仰心があるとかないとかではなくて「神聖な気持ち」って大切に思います。「正月飾り」の神様を厳かに迎えるための作法、年賀状の相手先に失礼のないような思いやりだったり。せっかくの日本の昔からの行事、作法を知って晴れやかな気持ちでお正月を迎え、今年こそ福を呼びましょう!!
P.S.今回の情報もとは「羽鳥アナのモーニングショー」でした。
新鮮な旬の情報を羽鳥アナがかみ砕いて説明されていてとてもわかりやすく役に立ちます♪
公式サイト→ テレビ朝日 羽鳥モーニングショー