秋といえばお月見ですね。毎年「今年の十五夜はいつだろう?」とお月見をするタイミングに迷いませんか?毎年微妙に違ってくる十五夜の日にちですが、2016年の十五夜はいつでしょう?そして日本の伝統行事にいつも出てくる旧暦っていったい何?どうやって今の暦と比べればいいのか、そんなもやもやっとした疑問を調べてみました。
2016年十五夜はいつ?
十五夜というのは「中秋の名月」「お月見」とも呼ばれる行事のこと。
「中秋」とは秋の真ん中の日、旧暦の8月15日のことです。今の私たちの感覚でいえば8月15日は真夏ですよね。そこで後からご説明する「旧暦」のナゾが関わってきますがここではいったんスルーして私たちがいつも使っているカレンダーでの日にちでお答えします。
2016年十五夜(お月見)は9月15日(木)です。
十五夜の満月は月の引力が最も強くなる日。
満月は別名「望月」です。「すべてが満ちる」目的や願い事をかなえるパワーがあると言われています。
1年で一番美しいきれいな月の光を浴びてパワーをもらいたいですよね!!
十五夜お月見の供え方
お盆(あれば三方)などに半紙を敷き、お月様から見て向かって左には自然の物、右には人工的なものを飾ります。
(これは左が上位ということから。)
(人間が作った人工的なもの)お月見団子を15個を段に並べたもの
(自然の物) 魔除けのススキや里芋や梨、ブドウなど秋の収穫物をならべたもの
お月様の見える場所か床の間に飾ります。
マメ知識「まんまるなお月見団子はタブー?」
お月見団子はまん丸に作ったらだめなんですよ~。まん丸でなくてちょっとてっぺんを押さえて楕円形のようにするなどしてくださいね。まん丸な白団子は亡くなった人の枕元に供える「枕団子」になってしまいます。今では気にする人は少ないですし、宗教によっても違いはありますができるならまん丸は避けましょう。
旧暦っていったい何?
旧暦とは月の満ち欠けで1か月を決めたもの。日本は古来から明治5年まで旧暦を使っていました。
新月を月の1日として始め、満月までの期間は約29.5日。1か月が29.5日としたら1年は×12か月で約355日。
1年の365日とは11日ほど差があるため、3年に一度3月の次に「閏3月」と13か月めを作って帳尻を合わせてきていました。
世界基準は太陽の動きをもとに作られたの太陽暦です。(今現在私たちが使っている新暦のことです。)
日本古来の旧暦と世界基準の太陽暦とのズレがいろいろ支障を起こすため、明治6年から今の新暦(太陽暦)になったんです。
日本で長く使われてきた旧暦での伝統行事はほとんど旧暦で行われてきたものなので七夕や、お正月などでも「旧暦では・・・」などいつも注釈があったりしますよね。
混乱されがちな旧暦と新暦ですが、昔からの日本で親しまれて、愛着されてきた旧暦はこれからも残っていってほしいなって私は思います。
旧暦と新暦はどうやって調べるの?
年月を入力すれば旧暦が一瞬で調べられる計算サイトを見つけました。計算機で有名な「カシオ」関連のサイトなのでさすがのツールです。特にインストールすることなく、そのサイトで入力するだけで旧暦カレンダーが見れ、保存もできます。
他にも六曜計算、二十四節気など便利ですよ。
まとめ
いかがでしたか。もうすぐ満月。「うさぎうさぎ、何見てはねる、十五夜お月さんみてはね~る♪」めまぐるしくめぐる毎日の中でこういった日本ならではの伝統行事、お月見をすることでほっこりとした時間を過ごしてみませんか。